アクセス解析:グーグルの新ブラウザChromeに対応

category-icon

 こんばんは。もう秋ですね。

 さて、昨日ぐらいに、グーグル仕様のブラウザGoogle Chromeがリリースされました。まだβ版ですが、サクサクしてます(β版だから軽いという話もある)。なので、ppBlogのアクセス解析もこれに対応させました。もう早速アクセスがあるようです。

Google-Chrome
Operaより多いんだな・・・。

 ちなみにこのブラウザがはき出すUser-Agentは以下のような感じ。レンダリングエンジンには、Safariと同じWebKitを使っています。ブラウザ判定としては、Chrome/ という文字が含まれていれば・・・ってなりますね。

Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13

 まだ、使いこなしてないけれど、何だか最近FirefoxでのGメールのレスポンスが遅い気がするので、Gメール専用アプリとして使うと良いかも。これ、Gmailがえらく速い。 アプリケーションのショートカットをデスクトップ上に作ることが出来るLink ので、あたかもローカルのメールソフトみたいに使えるのが良い。ところでGmailはGoogle Gearsに対応しているんだろうか。

 最新版のstat/view.phpとアイコンを添付しておきます。アイコン は、stat/iconディレクトリにアップして下さい。view.phpはstatディレクトリの既存のやつを上書きです。

添付ファイル: diff080903.zipattachedIcon 

— posted by martin at 01:53 am   commentComment [4]  pingTrackBack [0]

万年祝日カレンダーのアップデート

category-icon

 こんばんは。ppBlogでは、万年祝日カレンダーに対応していたつもりですが、今月の敬老の日が第4月曜日になってますね。軒並み、どのバージョンのppBlogもそうなっている気がします。。

 ハッピーマンデーの計算方法で勘違いしていました。holiday.class.phpの65行目から68行目を以下のように修正しました。

function getMonday($y, $m, $wk) { // 第wk週目の月曜日の日付を返す
  $utime = strtotime("$wk Monday", strtotime('last Monday', mktime(0,0,0,$m,1,$y)));
  return date('md', $utime);
}

 なんか別にスマートな方法があるような気がしないでもない・・・。

 ちなみに、カレンダーには、誕生日などの個人的な記念日を登録することが出来ます。「管理画面」→「環境設定」→「記念日の設定」で設定できます。

追記: 添付ファイルをアップしただけではカレンダーは更新されません。カレンダーはキャッシュから表示させているので。なので、更新を反映させるには、9月の記事を書き庫するか、あるいは既存の9月の記事を編集して、「更新」するか(特に修正する必要はなく、ただ更新するだけ)、あるいはFTPソフト上から、直接、cacheディレクトリの200809_box1.dbといった200809のカレンダーキャッシュを削除すればOKです。

添付ファイル: holiday.class.phpattachedIcon 

— posted by martin at 07:42 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ppBlog向けテーマチェッカー

category-icon

 こんにちは、martinです。ずっと前から、作らんとね-と思っていて、なかなか作らずにいたテーマチェッカーを作成してみました。ただし、バージョン1.7.6向けなので、クラス名とか変更されている部分もあります。

 ちなみにv1.7.6はまだリリースすらされていません。来週あたりでしょうか。とりあえず、チェックする点を挙げておくと、

  • ppBlogで必須のスタイルシートのクラス名をチェック。指定がない場合はピックアップ。
  • 同様に、各テーマディレクトリにあるべき必須の画像もチェック。
  • ppBlogには必須でないが、各テーマで指定している独自のクラス名を抽出。使っていない冗長なクラス指定を見つけやすく。

 どういう感じの出力になるかは、以下のリンクで確認出来ます。このサイトのテーマ:3paneをチェックした結果です。

 →http://p2b.jp/demo/checker-result.html

 なかなか悲惨なことになっていますが、足りないところが分かりやすくて良いですね(--)

 これを実際に使用するには、添付のptc.phpをブログ本体のindex.phpと同じディレクトリにアップして、ブログの方でログインした状態でアクセスすると、使用できます。ppBlogに認識されてるテーマがセレクトボックスに列挙されるので、調べたいテーマを選べば、後は結果が表示されますよ(多分)。

添付ファイル: ptc.phpattachedIcon 

— posted by martin at 02:16 am   commentComment [5]  pingTrackBack [0]

Cooliris(PicLens)用のMedia RSSを出力するモジュール

category-icon

 こんばんは、martinです。フォーラムの方で、画像ギャラリーのデータベースをMedia RSSLink として出力できれば、Cooliris(formerly PicLens)Link (クールアイリス?)を活用できますというご指摘があり、面白そうだったので実装してみました。

 かつてPicLensとして知られていたCoolirisですが、これは良いですね。IE6/7やFirefox,Safariといった主要なブラウザにはプラグインとして対応Link しています。Coolirisは、スライドショーを実現する外部スクリプトを用意してくれているので、プラグインが入っていないブラウザでも簡単にスライドショーを提供できます。具体的なデモは、小生のブログで見ることができます。 

 →http://martin.p2b.jp/gallery/Link  

Slide show powered by Cooliris」というリンクがあるので、それをクリックすれば、簡易スライドショーが始まります。もし、Coolirisプラグインがインストール済であれば、そのプラグインが立ち上がります。リッチなスライドショーを体験するために、是非ともプラグインを入れましょう。

Cooliris
Coolirisでのスクリーンショット。マウスホイールなどでグリグリ出来る。

 さて、ppBlogでの実装ですが、各エントリーに使われているJPEGファイルを画像データベースより抽出し、それを100枚ごとに分割し、Media RSSファイルを作成するようにしています。画像が370枚あれば、4つのMedia RSSファイルがfeedsディレクトリに作られるわけです。Coolirisは、RSSファイルのページリンクを提供しているので、シームレスに、この4つのRSSファイルを読み込み、展開してくれます。

 具体的な出力は、以下のような感じです(gallery3.rssLink の場合)。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8" standalone="yes"?>
<rss xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss" version="2.0"
 xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom">
<channel>
<atom:icon>http://martin.p2b.jp/theme/3pane/Images/ImageGallery.png</atom:icon>
<atom:link rel="previous" href="http://martin.p2b.jp/feeds/gallery2.rss" />
<atom:link rel="next" href="http://martin.p2b.jp/feeds/gallery4.rss" />
<generator>ppBlog1.7.5</generator>
<title>ppBlog-generated Image Gallery</title>
<link>http://martin.p2b.jp/</link>
<description>Media RSS for Image Gallery</description>

 ページリンクは、<atom:link rel="previous" や <atom:link rel="next" で出力、また、各テーマディレクトリに、もしImageGallery.pngという画像があれば、それをCooliris用のカスタムアイコンと認識して、それようの出力もします。画像の高さは、26pxがおススメとのこと。

 これに続いて、各画像の情報がITEM要素として列挙されます。

<item>
 <title>Yvetot7-2008/06/25</title>
 <link>http://martin.p2b.jp/PIX/1214400950_Yvetot7.jpg</link>
 <guid>1214400950_Yvetot7.jpg</guid>
 <media:thumbnail url="http://martin.p2b.jp/PIX/s1/1214400950_Yvetot7.jpg" />
 <media:content url="http://martin.p2b.jp/PIX/1214400950_Yvetot7.jpg" type="image/jpeg" />
</item>

 ここにあるTITLE要素ですが、ここに日本語が入っていると、Coolirisがその要素を認識してくれないっぽいので英数字に限定しています。簡易スライドショーでは認識してくれるようですが。。

 このモジュールは、次回のアップデートで採用予定ですが、v1.7系使いの方は、試すことが出来ます。添付のadmin.phpを既存のもとの入れ替え(念のためもとのadmin.phpは別名保存しておきましょう)、modulesディレクトリに、新規にmrss.inc.phpをアップロード、またgallery.inc.phpは上書きします(これもバックアップを)。この状態で、「管理画面」→「各種ツール」に「MRSSの作成」というメニューが現れるので、それをクリックすると、最新の画像データベースを元にMedia RSSファイルが作成されます。

 ご指摘・アドバイス等あればお願いします。

添付ファイル: admin.phpattachedIcon  gallery.inc.phpattachedIcon  mrss.inc.phpattachedIcon 

— posted by martin at 10:32 am   commentComment [5]  pingTrackBack [0]

DocumentFragmentsの考察サイトの考察

 便利なので oParts.jsでも使っているdocument.createDocumentFragment()ですが、JavaScript EvangelistであるJohn Resig氏の先月のブログにDOM DocumentFragmentsLink というエントリーがあり、DocumentFragmentのパフォーマンスの良さを検証しています。でも、これって、随分昔にそふぃあさん(どんな人なのか知らないけれど、この方のサイトのコンテンツには目を見張るものがあって、よく覗いてました)が、通ってきた道なんだよなぁ。

 →DocumentFragmentの考察Link

 

— posted by martin at 06:43 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0063 sec.
prev
2024.11
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30