[ カテゴリー » 開発日誌 ]

記事アクセスランキング修正版

category-icon

 こんばんは。数個前の記事で紹介した記事アクセスランキングですが、個別記事にアクセスした際には、表示されていませんでした。これは、$RANKINGという変数のグローバル宣言をしていないためという凡ミスでした。。なので、それを修正したutils.phpを添付しておきます。また、現状では、「最近のエントリー」で表示される記事数(つまり定数RECENT_ENTRIESの同じ数がリスト表示されますが、showRanking関数のこの部分を好きな数字に変えることでリストの表示数をコントロール出来ます。

 尚、別件ですが、はてなのブックマークエントリー数を取得するAPIが変更になったLink ようで、現状ではPHPのエラーが出るかと思います。これは、ソーシャルブックマークのアイコン表示を有効にしている場合です。これの対策としては、utils.phpに記述してある$SBM_LIST変数内を修正する必要があります。具体的には、この中の'はてなブックマーク'の部分、

'b.hatena.ne.jp/entry/json/?url='
'api.b.st-hatena.com/entry.count?url='
に書き換えます。

— posted by martin at 09:35 am   commentComment [3]  pingTrackBack [0]

 

Google AJAX Feed APIを利用したスライドショー

category-icon

 こんばんは。前回の書き庫コメントでアップロードした画像のスライドショーの話が出ていたので。

 ブログのサイドバーでスライドショーを見せるブログパーツは結構あると思いますが、良く見かけるのはAdobeのFlashを用いて表示させる方法。これは純粋にJavaScriptを使うよりは、凝った演出が出来る傾向にあります。もっとも、最近はモダンなブラウザではCanvas要素Gをサポートしているので、JavaScriptだけでも凝った演出が可能になってますけど(ppBlogでは、写真を回転させたりして表示できますが、この部分でCanvasを使っています)。

 単なる好みの問題ですが、サイドバーでスライドショーを見せる際に演出に凝りまくるのは、あまり好きでありません(特にFlash系)。なので、スライドショーを見せるにしてもJavaScriptのみで動くシンプルなものが良いなぁ、と思いました。スクリプトは自前で用意したいところですが、画像切り替えのアルゴリズムなどを考えるとはまりそうなので、ここは既知のJavaScriptライブラリーを使うことにします。

 で、Google AJAX API Link が良さそうでしたので、これを使ってスライドショーを付けてみました。Googleで、スライドショーそのもののスクリプトを公開しているLink ので、それを利用するだけです。実際のデモは、http://p2b.jp/demo/slideshow.htmlLink  あるいは http://martin.p2b.jp/index.phpLink で確認出来ます(3paneのテーマであれば右側に表示される)で確認できます。

 早速ですが、簡単な設置手順を記しておきます。

  1. mediaRSSファイルが必要なので、それを作成するadmin.phpmodules/mrss2.inc.phpをゲット。
  2. 管理画面の「各種ツール」に「MRSSの作成 2」というメニューがあるので、それを選択。これでmediaRSSが作成される。
  3. 表示させたいテーマのtemplate.phpに必要なJavaScript関連の記述をする。

 基本的にはこれで足ります。template.phpに記述するJavaScriptですが、先に挙げた小生のサイトでは、まず以下のようにして動作に必要なファイルをGoogleのサーバーから外部スクリプトとして呼び込んでいます。

 <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi?key=(AJAX APIのキー)"></script>
 <script src="http://www.google.com/uds/solutions/slideshow/gfslideshow.js" type="text/javascript"></script>

AJAX APIのキー指定ですが、これはなくても動きますが、グーグルのサイトで簡単に入手出来るLink ので手に入れておくと良いでしょう。

 この2つのスクリプトを通じて、予め用意したmediaRSSファイルを読み込んで、画像を順次表示させていく訳ですが、mediaRSSファイルを手書きで用意するのは大変なので、こういうものはppBlogに作らせましょう(手順1, 2)。ppBlogで生成されるmediaRSSは、具体的にはhttp://martin.p2b.jp/feeds/mrss.xmlLink のような感じになります。

 このmediaRSSファイル読み込み時に起動する呼び出し関数は、以下のような記述です。グーグルのサイトにあるサンプルコードとほぼ同じです。

function load(){ // mediaRSSファイルを読み込んだ際のコールバック関数
  var src = "http://martin.p2b.jp/feeds/mrss.xml"; // 読み込むRSSファイルを指定
  var options = {
    displayTime: 3000,  // 一枚あたりの画像表示時間(ミリ秒)
    transistionTime: 1000, // 画像切り替えのフェードアウト・フェードインの時間(ミリ秒)
    scaleImages : true, // 指定したサイズに合わせて画像を縮小させるかどうかのオプション指定
    linkTarget : google.feeds.LINK_TARGET_BLANK // 画像をクリックした際に新しいウィンドウ(タブ)でリンク先を開くか
  };
  new GFslideShow(src, "slideframe", options); // slideframeというID名を持つ要素に対して発動
 }
 google.load("feeds", "1");
 google.setOnLoadCallback(load);

これに対するHTMLの記述は以下のような感じです。これもtemplate.php内の記載になります。

 <div id="slideshow" style="margin: 60px auto 30px auto; width: 120px; height: 150px; background: url(theme/3pane/Images/slide-frame.jpg) no-repeat; padding-top: 30px;">
  <div id="slideframe" style="width: 100px; height: 100px; margin: auto; position: relative;"></div>
 </div><!--#slideshow-->

ここでは、インライン形式のスタイルシート指定にしていますが、勿論スタイルシートのCSSファイルで指定しても構いません。設置の参考にするには、上に挙げたデモサイトが分かりやすいかと思います。

 尚、このスライドショーは、マウスが画像に載ると、そこで一時停止します(これはデフォルトの動作)。で、そのままクリックするとその画像が含まれる記事にリンクするようになっています(これはmediaRSSの内容による)。

 ppBlogに組み込めるように、admin.phpとmodules/mrss2.inc.phpを添付しておきますね。

 参考リンク: http://www.google.com/uds/solutions/slideshow/reference.htmlLink

添付ファイル: admin.phpattachedIcon  mrss2.inc.phpattachedIcon 

— posted by martin at 12:17 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

作成ページでPHPが通るようにしたい

category-icon

 こんばんは。昨日に引き続き。

 ppBlogでは、ブログのエントリーとは別に自由にページを作成することが出来るので、いわばCMSGのような使い方も可能です。このページ作成機能ですが、以前から改善したいなぁと思っていたことがありました。それは、作成したページの中に記述したPHPがスクリプトとしてちゃんと動作するということです。

 現状では、例えば、以下のような記述をしてページを作成してもそのまま書いた文字列が出力されてしまいます。

<?php
 echo "Bonjour à tous!"; // やぁ、みんな!
?>

上の記述は、以下のようになる。

echo "Bonjour à tous!"; // やぁ、みんな!
?>

 ページ作成画面でPHPスクリプトを自由に記述できれば、PHPに慣れた方なら色んなことが出来るようになります。なので、そうできるようにしてみましょう。ppBlogでは、作ったページは、単なるテキストファイルとして、pagesディレクトリに保存され、それをmodules/pages.inc.phpを介して、HTMLとして出力されます。なので、pages.inc.phpモジュールをいじります。具体的には、このファイルの中で定義されているoutputPage()関数に手を加えれば良いです。

 流れとしては、テキストファイル中に書かれてあるPHPタグ<?php・・・?>があれば、その中身をeval関数で評価、その結果を保持しておく。eval関数はその場ですぐに評価されるため、それがHTMLとして出力されるのを防ぐために、出力のバッファリングを有効にしておく、ということです。簡単に実装出来そうですね。以下のような記述でいけるかと思います。

if(preg_match_all('{<¥?php(.+?)¥?>}s', $page, $mt)){ // PHPタグを含むなら
  $BUFF = array(); // 評価した結果を保存する入れ物を用意しておく
  ob_start(); // 出力のバッファリングを有効に
  $length = count($mt[0]);
  for($i = 0; $i < $length; $i++){
   $php = $mt[1][$i]; // 実行させたいPHPスクリプトの中身
   if(eval($php) === FALSE){ // PHPのパースエラーなら
    $BUFF[] = "ppBlog warning: parse error!";
   } else $BUFF[] = ob_get_contents(); // きちんと評価されれば、その結果を取得
  }
  ob_end_clean();
 }

 ポイントは、ob_start関数とeval関数の組み合わせです。その際に、eval関数の返り値は、パースエラーならFALSEを返すけど、きちんと評価されれば、ob_get_contents関数で補足可能ということですかね。

 実際には、これ以外の微調整が必要ですが、それも反映させたPHP記述が有効になるpages.inc.phpを添付しておきます。既存のやつを上書きして問題ないです。

 と、これを書いている途中で思いついたのですが、ppBlogでは、[style]...[/style]の形式で、その記事だけに適用させるスタイルシートを指定出来ますが、これもページ作成画面でも指定出来るようにしました。このサイトで「人気記事ランキング」というページを作りましたが、そのソースは以下のようになってます。これをそのままページ作成画面のテキストエリアに貼り付ければOKです。

<h2>人気記事ランキング</h2>
<?php
echo '<ol>'.NL;
echo showRanking(); // utils.phpで定義している独自の関数も使える!
echo '</ol>'.NL;
?>

[style]
h2 { color: slateblue; margin: 1em auto 2em auto; }
ol li span {
 background: pink; font: bold 12px Arial; color: navy; padding: 2px 3px;
}
ol {
 list-style-type: decimal;
 width: 480px; margin: auto;
}
[/style]

 コメントにもありますが、utils.phpで定義している関数も使えるので色々と応用が利きそうです。ちなみに、上のスタイルシートの指定で、実際には以下のように、div.page-boxが自動的に付加された形で出力されます。

 <style type="text/css">
  div.page-box h2 { color: slateblue; margin: 1em auto 2em auto; }
  div.page-box ol li span {
   background: pink; font: bold 12px Arial; color: navy; padding: 2px 3px;
  }
  div.page-box ol {
   list-style-type: decimal;
   width: 480px; margin: auto;
  }
 </style>

 スタイルシート指定も有効するには、utils.phpもちょいと書き換えが必要です。これも添付しておきます。最近のバージョン(1.7-1.8)であれば、既存のを上書きしても特に動作に問題はないかと思います(いつでも元に戻せるように元のutils.phpのバックアップはとっておいて下さい)。


— posted by martin at 06:55 am   commentComment [3]  pingTrackBack [0]

各記事の閲覧数ランキングを表示させたい

category-icon

 こんばんは、久しぶりにmartinです。

 フォーラムの方で、「記事の表示回数と順位の表示は出来ないでしょうか?Link 」というエントリーがあって、ちょっとプログラミングがしたくなったのでとりあえず書いてみました。このサイトで、テーマをBasicにすれば、左側のサイドバーに「人気エントリー」というのが表示されていると思います。

 基本的には、utils.phpをいじることで実現できます。utils.phpの538行目あたりに以下の記述を追加しました。閲覧数を記録するファイル(ranking.ini.php)はownerディレクトリに作るとします。

 if(!ADMIN && $UID != ''){ // 閲覧数ランキング用
  if(is_file(($ranking = OD.'ranking.ini.php'))){
   include_once $ranking; // これで$RANKING配列をゲット
   $hit = preg_grep("/(¥d+¥t$UID¥t.+?)/", $RANKING);
   if(empty($hit)){
    array_push($RANKING, "1¥t$UID¥t$pm_link¥t$_title");
    rewrite_ini($ranking, $RANKING);
   } else {
    $ix = array_keys($hit); $ix = $ix[0];
    list($count,) = explode("¥t", $RANKING[$ix], 2);
    $RANKING[$ix] = (++$count)."¥t$UID¥t$pm_link¥t$_title"; // ヒットした数の更新
    $RANKING = array_slice($RANKING, 0, 100); // とりあえず100件も登録すればOKだろう
    rsort($RANKING, SORT_NUMERIC); // 大きい順にソート
    rewrite_ini($ranking, $RANKING);
   }
  } else rewrite_ini($ranking, '', '$RANKING'); // 記録保持ファイルがないなら作成
 }

 テーマファイルのtemplate.phpには新たな変数%_RANKING:1:人気エントリー:1_%を用意しておきます。具体的には以下のような感じ。つまりrankingという新たなIDが加わります(pprankingの方が良いかなぁ)。

<div id="ranking">%_RANKING:1:人気エントリー:1_%</div><!--#ranking-->

 そして、この変数を変換する関数を用意しておきます。

function showRanking(){
 if(is_file(($ranking = OD.'ranking.ini.php'))){
  include_once $ranking;
  if(!empty($RANKING)){
   $h = NL;
   foreach ($RANKING as $i => $r){
    if($i >= RECENT_ENTRIES) break; // 表示させる数はエントリー記事の表示数と同じ設定にしておく
    list($count, $uid, $pmlink, $title) = explode("¥t", $r, 4);
    $h .= '    <li><a href="'.$pmlink.'" title="'.date('Y年n月j日の投稿', $uid).'">'.$title.'</a> <span title="閲覧数">'.$count.'</span></li>'.NL;
   }
   return $h;
  }
 }
}

 後は、テーマファイルのCSSファイルもちょいといじって出来上がりです。とりあえず、この改造を施したutils.phpとBasicテーマのtemplate.php及びCSSファイルを添付しておきますね。

添付ファイル: template.phpattachedIcon  basic.cssattachedIcon  utils.phpattachedIcon 

— posted by martin at 05:53 am   commentComment [6]  pingTrackBack [0]

アクセス解析で除外キーワード

category-icon

 こんばんは。おとといに引き続き、アクセス解析関連ネタ。

 現状、ppBlogでは、登録したIPアドレスによって、アクセスログに記録するかどうかを判断する機能をつけていますが、IPアドレスを逐一登録していくのは、そう楽ちんな作業ではありません。なので、stat/log.phpの方で、

if(strpos($ua, 'bot') || strpos($ua, 'Bot')) $ip_accept = FALSE;

みたいな記述をして、アクセスログへの記録を避けることができますよ、というのをいつか記事にしました。でも、ユーザーの方に直接 log.php をいじってね、というのも不親切だなぁと感じていたんで、管理画面の方で、統計除外したい任意のキーワードを指定できるようにしました。

 検索エンジンのクローラーなどは、来てくれるのはありがたいのですが、それらをすべてアクセスログに記録していたら、ログの肥大化に繋がります。なので、これを避けよう、というのが基本にあります。この手のクローラーは、分かりやすいユーザーエージェント名を名乗ってくれることが多いです。例えば、グーグルなら、
Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)
Yahoo!なら、
Mozilla/5.0 (compatible; Yahoo! Slurp/3.0; http://help.yahoo.com/help/us/ysearch/slurp)
MSNなら、
msnbot/1.1 (+http://search.msn.com/msnbot.htm)
という具合です。なので、これらの文字列に含まれる単語を指定しておくことで、アクセスログへの記録を回避できます。例えば、botというキーワードを登録しておけば、それだけで、この文字列を含んでいるGoogleとMSNのクローラーの足跡を断つことができます。

 管理画面でのスクリーンショットを載せときますね。

shot1
このメニューから入ります。
shot2
ホスト名に含まれる文字列も指定可能です。

 尚、登録したキーワードは、IPアドレス除外と同じ設定ファイルnotcount.ini.phpに記録するようにしたので、特にこの処理を入れたことによるスピード低下はほとんどないと思います。

— posted by martin at 04:34 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0086 sec.
prev
2024.9
next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30