[ カテゴリー » アップデート ]

ppBlog1.5RC2 アップ。

category-icon

 こんにちは。ほんとは早朝にアップする予定が、立て続けに所用が入りお昼になりました。RC2=Release Candidate 2ということで、正式版ではありませんが、これのバグフィックスをもって正式版になると思います。1.5系は1.5βに始まり、RC1まで来ていましたが、それらよりはバグは減ったと思います。また、細かいチューニングにより1.5系では最速かなぁと。 
[追 記]アップしたてにDLされた方。utils.phpとupload.phpとdownload.phpのそれぞれに一箇所ずつATTACHEDという部分があればAFFIXEDに変えて下さい。

 とはいえ、画像キャッシュの生成アルゴリズムは煮詰まっていませんで、まだまだ改良の余地があります。目処は立っているので、皆さんからのフィードバックも得ながら、早めの正式版リリースを果たしたいですね。

 RC2からインストーラーが付きましたので、インストール作業としては、プログラム自体のアップロード及び、いくつかのディレクトリのパーミッションの設定が主体となります。一番時間が掛かるのが、このアップロード作業だったりしますが、まぁこれはFTPソフトで、さくっとドラッグして気長に待ちましょう。

 パーミッションの設定が済めば、あとはinstall.phpにアクセス、IDとパスワードを聞いてくるので、適切なやつを入力してsubmit、上手く行けば1秒もかからずにインストール完了です。

 RC2でのポイントをいくつか挙げておきます。

  • コメントのログ形式がちょっと変わった。→これはログ変換スクリプトで簡単に対応できます。
  • いくつかのディレクトリ名が変わった。例えば、attachedディレクトリはaffixedになりましたし、cmtディレクトリはcommentsディレクトリに、feedディレクトリはfeedsディレクトリになったり。何か意味があるのかと言えば、ありません(--)こちらのネーミングの方がセンスがあるなと現時点で思っただけです。
  • モブログの強化。今どきはPCよりもモバイル機器からインターネットに接続する方が多いようで。なので、ケータイからの投稿も、複数の添付ファイルに対応したりしてます。とはいいつつ、実は自分のSO902iでしか試していないのですが。。このモブログ投稿のスクリプトに関しては、naoKさんLink の尽力が大きいです。naoKさんのカスタムスクリプトでは、よく投稿に失敗すると言われているVodafone系からの投稿も問題なく行えるようで、そのコアな部分をmob.phpにマージしています(で、こちらのスクリプトでも上手く行くかどうかは未確認なのですが)。改めてnaoKさんに感謝です。
  • コメントスパム・トラックバックスパムへの対応。一時期、自分のブロッグを放置していたら、すごい数のスパムが届いていて吃驚。その殆どは英数字のみで日本語を含んでいません。なので、英数字のみのやつは弾くようにしたら、これだけで来なくなりました。ときに日本語でのスパムもありますが、こちらにはIPアドレスや、NGワードで対処することが可能です。
  • ログイン認証の簡略化。AJAXを使ってログイン出来るようになったので、手間が省けます。更には、共有ユーザーがいなければ、自動ログインも有効にすることが出来て、これだと、ほんとにワンクリックでログインモードが完了、使い勝手が非常に良いです。
  • アクセスログファイルの分割化。まぁ、これは初めから分かっていたことですが、アクセス数が多ければそれだけ、ログファイルのサイズが肥大化します。で、大体ひと月で1ファイル1MBを超えるようになると、もうファイルを開くだけでも息が切れだすので、900KBになった時点で分割するようにしました。アクセス解析は、そのログファイル毎に見ていく感じになりますが、まぁ特に不都合はないかなと思っています。

 もうお昼が終わりそうなので、とりあえずこの辺で。続きは今夜にでも。あ、コメントログ変換スクリプト添付しときます。

添付ファイル: cm15up.phpattachedIcon 

— posted by martin at 12:57 pm   commentComment [28]  pingTrackBack [1]

ベータ版アップデート

category-icon

だいぶ仕上がってきた感じの1.5です。まだ、未実装のものもありますが。今回では、前回のアップデート時に指摘されていたものを中心にデバッグを行いました。

 ここにきて、やや大きめの修正がありました。それは、各テーマディレクトリにあるテンプレートファイルtemplate.phpの中での記述です。これまでは、「最近のエントリー」や「コメント」などのエリア表示の設定は、環境設定から行っていたのですが、今回のバージョンからは、各テーマにより柔軟性を持たせようと、template.phpでエリア表示指定も行うようにしました。各テーマによって表示させたいエリアが違ってくることもあるでしょうから。これまでは、各テーマでのエリア関連のタグの記述は、例えば「最近のエントリー」エリアは

<div id="recently">%_RECENTLY:Recently:block_%</div><!--#recently-->

のような感じでした。%で囲まれた中に2つのコロン(:)があって、真ん中の「Recently」がエリアでのタイトル表示になり、次のblockというのが、ボックスを展開した状態で表示させるか(block)、それとも閉じた状態で表示させるか(none)を表していました。今回はこれにもうひとつコロンを最初に加えて、この「最近のエントリー」エリアの場合は、

<div id="recently">%_RECENTLY:1:Recently:1_%</div><!--#recently-->

みたいになります。エリアでのタイトル表示「Recently」の前に、このエリア自体の表示・非表示を指定する10を指定します。ボックス展開のon/offを指定していたnone/blockはそれぞれ、01に変更になります。今回のバージョンアップでは、従来のこの部分を変更しないときちんと表示されません。この変更は、お使いのエディタでやってもよいでしょうし、また、従来どおり、オンラインで管理画面の「テーマの編集」から編集してもいいです。ちなみに、エリアボックスでのタイトル「Recently」を日本語表示にしたいなら、

<div id="recently">%_RECENTLY:1:最近のエントリー:1_%</div><!--#recently-->

とすればいいです。簡単ですね。あ、たしか配布中のやつは、この「最近のエントリー」エリアが「非表示」の設定(0)になっていたと思うので、動作確認も兼ねて表示させるように編集してみて下さい。で、この変更により、これまでownerディレクトリにあるキモの設定ファイルini.inc.phpでのエリア関連の設定値はなくなっています。

 あとは、細かいところでは、アクセス解析関連で、ぼちぼち出てた次世代ウェブ技術「Web2.0G」指向の新鋭ブラウザ(ベースはFirefox)FlockLink のトラックもキャッチするようにしています。なのでこのFlockアイコンも追加してます。

 何だか、AjaxのコメントボタンがMacOSX Safariで再び利かなくなったという報告もあるようで、帰宅したら確認してみます。。

 あ、それからひとつ前の書き庫にある「画像ギャラリーでのドロップシャドウLink 」にも対応しています。これは環境設定で「サムネイルでのドロップシャドウを・・・」というところでon/offの設定が可能です(いや、ドロップシャドウなんお 別に興味ないよという方もいらっしゃるでしょうから)。画像ギャラリーでのサムネイルにはPIXディレクトリにあるs1ディレクトリの中の画像が使われます。で、既存のサムネイルに、新しくこの効果をつけてみたいという方は、以下の手順で可能です。まずはFFFTPGなどのFTPソフトの画面で
  • s1ディレクトリにあるサムネイル画像をすべて削除
  • cacheディレクトリにあるImages.db,Images_linked.db, Images_unlinked.dbも削除
で作業は終わりです。この状態でブロッグのトップページを開いて、「ギャラリー」アイコンをクリックして画像ギャラリーを開いてみると、一番最初は、サムネイルをガガガッと作成していくので、ちょいと間があるかもしれませんが、2度目からは影付きサムネイルがすでに出来上がっているので、サクッと表示されると思います。

 今回の修正ファイルを添付しておきます。

添付ファイル: DIFF1025.zipattachedIcon 

— posted by martin at 12:08 am   commentComment [16]  pingTrackBack [0]

23日2回目のアップデート

category-icon

こんにちは。とりあえず、今朝のアップしたやつでバグ報告のあったところで、手直ししたやつです。修正したところは、コメント数の取得と、Ajaxモードでのコメント内リンクをきちんとリンクになるようにした点です。

 まだ、カテゴリーのソート関連でバグがあるようですが、これはまた午後からのときに見てみます。修正した3点のファイルを添付しておきます。

添付ファイル: comment.jsattachedIcon  script.jsattachedIcon  utils.phpattachedIcon 

— posted by martin at 10:53 am   commentComment [20]  pingTrackBack [0]

 

23日1回目のアップデート

category-icon

何か機能を追加したり、新しく関数を追加すると決まって虫がいますね。すみません。

 今日は日曜でまぁまぁ時間があると思うので、まだ未実装なprofile.inc.phpinstall.phpを添付出来たらと思っています。その前にデイリーアップデートです。

 前回のアップデートでは、なんと新規エントリーに対してコメントが付けられませんで。これはコメントフォーム自体が表示されないというやつで、ひどいバグですねf(--; ベータ版なので許して下さい。

 あと、カテゴリーのソートも変な指定になっていたせいで、別のカテゴリー記事(カテゴリー名が一部重複するような場合)も表示されるのを修正しています。他には、Ajaxモードでコメントを読み込むと、ログインしていても、コメントレスボタンや編集ボタンが表示されなかったんですが、これは表示された方が良いにきまっているので、そうしました。

 おかげさまで、だいぶ煮詰まってきた感じはあります。前回との差分ファイルをまとめたやつを添付しておきますね(目下、「続きを読む」で表示させると添付ファイルは見えないので、タイトルをクリックして個別に記事を表示させて下さい。)。?inc.phpのやつはモジュールディレクトリのやつです。script.jsはjsディレクトリのものです。

 あと、こちらで把握しているバグは、Ajaxで続きを読み込むと、添付ファイルが表示されないとかですかね。今日のお昼ごろに直しておきます。

添付ファイル: dff10231.zipattachedIcon 

— posted by martin at 04:51 am   commentComment [3]  pingTrackBack [0]

早速ですが…

category-icon

先ほど、ベータ版その5を出したのですが、コメントモジュールの修正で不具合がありました。test_ip()という関数を新しく追加したのですが、それの戻り値の処理が違ってましたね。修正したやつを添付しておきます。

添付ファイル: comment.inc.phpattachedIcon 

— posted by martin at 01:10 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0091 sec.
prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31