[ カテゴリー » アップデート ]

RC2の最新版

category-icon

こんばんは。なかなか正式版に移行出来ないでいますが、皆さんのご指摘により、バグが減っているのは確実です。先週の6月3日にマイナーアップデートを出しましたが、それの最新版です。前回同様、6月3日よりファイルの更新日付が新しいやつを列挙します。

  • index.php
  • utils.php
  • mob.php
  • admin.php
  • upload.php
  • insertImage.php
  • modules/gallery.inc.php
  • modules/imager.inc.php
  • modules/comment.inc.php
  • modules/moblog.inc.php
  • modules/backup.inc.php
  • modules/mht.inc.php
  • modules/rss2.0.inc.php
  • js/lib.js

です。相変わらず多いですが、前回よりは減っているのが救いです(--) ドラフト投稿時の画像データベースの挙動を整理した結果、画像関連のPHPファイルは軒並み修正されています。

 あと、モバイル関連で、共有ユーザの投稿名が反映されない点や、モブログの設定がきちんと反映されない点などを修正しました。モブログ関連は、チェックが不十分なので、まだ不具合はあるかもしれません。。

 comment.inc.phpの修正は、エンターキー(リターンキー)による改行をそのまま反映させた点です。これまでは、連続する改行は改行ひとつに丸めていましたが(荒らし対策)、まぁその辺はそのままで良いかなと。そういう意見もありましたので。

 バックアップ関連では、MHTファイルの出力に、リサイズされた画像をエンコードして収めるようにしています。ローカルと自分のサーバーでのテストでは、複数の画像もきちんと再現されたのですが、これはどうでしょうかね。皆さんのご報告があれば幸いです。

 jsファイルは、AJAX経由でコメントを読み込んだときに、フィルターにかけた文字がそのまま表示されて、表示が崩れてしまうのを修正しました(多分)。あとは、複数ページにまたがる記事をAJAX経由で読み込んだ際に、読むべき記事がきちんと視野に入るように、scrollIntoViewメソッドを用いて、

oContent.scrollIntoView(false);

みたいな処理を入れたりしてます(OperaとかSafariは大丈夫かなぁ)。

 しかし、この調子だと、正式版は・・・まだまだですね。


— posted by martin at 11:48 pm   commentComment [58]  pingTrackBack [0]

ppBlog1.5RC2 final?

category-icon

 おはようございます。現時点でのppBlog最新版をアップしておきます。5月29日版からの差分を、更新日時で見て29日より新しいやつを列挙してみると、以下のような感じです。

  • index.php
  • utils.php
  • cache.php
  • admin.php
  • upload.php
  • insertImage.php
  • trackback.php
  • modules/article.inc.php
  • modules/comment.inc.php
  • modules/trackback.inc.php
  • modules/edit.inc.php
  • modules/write.inc.php
  • modules/delete.inc.php
  • modules/gallery.inc.php
  • css/admin.css
  • css/editor.css
  • js/lib.js
  • js/editor.js
  • stat/log.php
  • stat/view.php
  • theme/basic/basic.css

 ふう、書くだけでも大変だ。一番大きな変更は、utils.phpにあるmy_glob()関数の振る舞いです。スピードアップのために、月々のログファイルの配列をひとつのファイルにまとめて、読みに行かせているのですが、どうもそのあたりが挙動不審なときがあるようで、見直しました。あとは、js/lib.jsImagePathの間違いなども修正しています。

 仕様変更としては、これまで記事の新規投稿・編集はindex.phpにポストしていたのですが、考えてみれば、わざわざindex.phpに飛ばす必要はなく、管理画面であるadmin.phpに飛ばすべきです。なのでそうしています。これに伴い更新PINGの成功メッセージは、管理画面で目にすることになります。

 あとは、画像アップ関連でも修正すべきところは修正し、より完成度は高まったのではと。なお、暫定的ですが、画像ファイルのアップロードに関しては、日本語を含むファイルもアップ可としています。さすがに日本語のままでは、何かと不都合なので、プログラム側でアップロードした画像ファイル名は適宜変更していますが。

 アクセス解析に関しては、IPアドレス及びホスト名の取得あたりをスピードアップ・簡潔にしてます。ここで時間をロスするのもどうかと思うので。あと、6月のアクセス解析を見て気付いたんですが、先月分への解析リンクが表示されていませんで。これはログ分割に伴うバグなのでこれも修正しています。

 JavaScriptに関しては、先の記事にあるように、Firefox向けの修正だったり、イベント関連関数のブラッシュアップだったりします。editor.jsもちょいと変更。という感じです。

 RC2になって、マイナーアップデートが続いていますが(汗)、もう今回あたりを最後にして、次回は正式版とする予定です。ほんとは、「タグ機能」なんかも付けてみたいなとは思ったのですが。どのようにすれば良いか構想はありますので、リクエストもあるようなら正式版に間に合わせてもいいかなと思っています。  なお、私事で恐縮ですが、この土日は、医局旅行がありますので、週末はネットから離れます。ちなみに山口県の大谷別荘というところに行くらしいです。久しぶりにテニスでもして羽を伸ばそうと思います。11時集合なので、ちょっと仮眠を取っておかないと。ではでは■


— posted by martin at 05:45 am   commentComment [34]  pingTrackBack [1]

ppBlog1.5RC2 再度

category-icon

おはようございます。先週の5月23日にRC2を出して、皆さんからバグフィックスを含め色々なフィードバックを得ることが出来ました。情報を下さった皆さんに感謝します。指摘を受けた部分は、出来る限り修正をしたつもりですが、まだ見落としや、新たなバグは当然あると思います。今回のリリースは、仕様としてまだ流動的な部分もありますが、かなり正式版に近いものになります。前回リリースからの変更点を挙げておきます。

[追記:20:50PM]

 jsスクリプトを lib.js.php にしたんですが、このlib.jsに画像パスを渡す方法を思いついたので、lib.js.phplib.jsにします。コロコロ変えて申し訳ありません。どういう解決法にしたかというと、スクリプトタグ<script>にID属性を与えて、そのIDをテーマIDにすれば、lib.jsを最後に呼び出すとして、ID名は
d.getElementsByTagName("script")[d.getElementsByTagName("script").length-1].id

で取得できますね。うー、何でもっと早く思いつかなかったのか。てな訳で、今日DLされて該当される方は、utils.phpの141行目あたりを

$DIVISION['script'] .= '<script type="text/javascript" id="'.basename($theme_dir).'" src="js/lib.js" charset="'.strtolower(ENCODE).'"></script>';

とされて、admin.phpの89行目も同様に、

<script type="text/javascript" id="'.basename($theme_dir).'" src="js/lib.js" charset="'.ENCODE.'"></script>

として、で、最後に、js/lib.js.phpの中身、9行目を

var ImagePath = d.getElementsByTagName("script")[d.getElementsByTagName("script").length-1].id+'/Images';
としてjs/lib.js.phpjs/lib.jsに改名されて下さい。ほんと申し訳ないです。。

---追記ここまで---

  1. js/script.jsjs/lib.js.php になった。名前と拡張子が変わりました。が、中身は普通のjsファイルです。PHP化しているのはテーマ画像ディレクトリまでのパスを取得するためです。出来れば*.jsのままでいい方法があればと思ったのですが、思い浮かびませんでf(--; 今後、基本的に画像はテーマ指向になり、出来る限り各テーマで画像は用意することになります。
  2. 非公開コメントの機能をとりあえず実装してみた。これは前回からありましたが、まだ仕様も固まっていないようなシロモノでした。現時点で想定していることは、管理者はすべてのコメントが見れるのは当然として、非公開を指定したユーザも、ブラウザのクッキーが有効であれば、自分の非公開コメントは見ることが出来る。また、もし、管理者が非公開コメントにレスすると、そのレスは非公開した者も見ることが出来て、他の人には見えない、というものです。こういう機能は、あればあるで結構使えるなというのが率直な印象です。
  3. 前回のエントリーにも書いていますが、記事作成画面での文字色・背景色のフルカラー化。角丸ボックスのリニューアル。
  4. アマゾンアソシエート関連ファイルの添付。前回、添付し忘れていました。。ついでに、サーチメニューのカテゴリーに「ホーム&キッチン」という項目を追加して、ちょっと弄ってます。

 以上が主要なものでしょうか。あと、細々と至る所、書き換えていますので、基本的には、前回リリース版を使われている方は、ownerディレクトリと投稿・コメント・トラックバックログディレクトリ以外のすべてのPHPファイルは上書きされることを強く推奨します。あと、index.phpと同じレベルにあったImagesディレクトリのいくつかの画像はテーマディレクトリのImagesディレクトリに移ったりしています。

 正式版を100%とすると、完成度は89−93%というところでしょうか。。


— posted by martin at 06:39 am   commentComment [36]  pingTrackBack [2]

RC2ダウンロード再開

category-icon

 前日リリースしたやつの既知のバグを修正したものをアップしてます。綴りの間違いだったり、パスの設定が変だったり、皆さんのご指摘で助かっています(TT)  個人的には、画像ファイルのキャッシュ生成をどういうタイミングでするかに腐心していましたが、ようやく「これで良いかなぁ」って感じになりました。なので、画像キャッシュが絡んでくるファイル群は、昨日のやつと結構変わっています。utils.phpは当然として、あと、upload.phpとかinsertImage.phpとか、imager.inc.phpとか、gallery.inc.phpとか。これまでは、画像ファイルと、動画ファイルとは、同じキャッシュに含めていましたが、これからは、画像は画像のみ、それ以外のメディアファイルは、データベースとなるキャッシュを別に分けていこうと思います。これは、ポッドキャストなどを見据えてのことです。これからは、動画や音声ファイルのアップロードも増えていくでしょうから。  で、まずは、画像のキャッシュ生成を考えていたので、それ以外のメディアファイルのキャッシュ生成は、正式版までに概要を固めていこうと思います。

 おー、そろそろ寝ないと。


— posted by martin at 03:15 am   commentComment [67]  pingTrackBack [1]

とりあえず小休止

category-icon

 ダウンロードして、設置してくださった皆さん、ほんとに報告ありがとうございます。自分でも新規にインストールして検証したはずだったのに、インストールファイルを入れ違えてアップしていたり、何ともトホホなことしてますねぇ(-o-) とりあえず、ここまでの不具合を修正してから、またDLを再開しようと思います。これは深夜には再開できるはずです。他にも個人的にいくつか気付いた点がありますので、そのあたりも修正して。

 しかしながら、ひとりで検証するのとはスピードが全然違いますねぇ。報告して下さる方々には頭が上がりません。励みになります。というわけでダウンロードはしばしお待ちを。


— posted by martin at 11:06 pm   commentComment [10]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0092 sec.
prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31