[ カテゴリー » アップデート ]

ppBlog1.5.3になりました

category-icon

こんばんは。久しぶりにppBlogを弄ったので、以前指摘された不具合が、まだ残ってる気もしますが、とりあえずダウンロードLink 出来ます。

 バージョン1.5.1と比して大きな変化は、「ページ作成」機能で作成したページを、トップページに表示させるように指定出来るようになったことですかね。とりあえず2つのモードを用意しました。ひとつは、トップページ(index.php)にアクセスしたときに表示させるモード、もうひとつは、常時表示モードです。常時表示モードなんかは、サイトのメンテナンス中などのときに使えそうですね。

 この機能を使うことで、より柔軟なブログツールになるかなぁ? ppBlogでは、初めての実装になるので、いつものことながらバグはあるとは思いますが。。

 ちなみに、この記事は、MacBookクロにインストールしたWindowsXPから書き庫してます(BootCamp最新版)。AirMacも作動し、ラボで快適に無線LANしてます。マックノートでWindowsがサクサク動くなんて、夢のようです

 


— posted by martin at 10:22 pm   commentComment [30]  pingTrackBack [2]

アップデータ-ppBlog

category-icon

 こんばんは。個人的には、久しぶりのアップデートかなぁと思いましたが、そうでもなかったmartinです。

 大きめのバグがありました。コメント数がゼロなのに、コメント数が1個と表示されることがあります。おそらくコメントスパムを弾いたりした際に、生成されていた空のコメントファイルが消されずに、残っているからだと思います。なので、そのあたりの処理を入れました(→comment.inc.php)。このバグが発動するのは、最初のコメントがスパム関連だったときのタイミングだと思うので、そう頻出ではないと思いますが、詰めが甘いですね(TT)

 あとは、テーマの追加周りを変えました。テーマの追加インターフェイスは、以前から、どうもスマートじゃないなぁと思っていました。ゴチャゴチャしてましたしね。テーマファイル群を、なるべくppBlogの管理画面からアップロードしようと目論んでいたからだと思いますが、何だかんだいって、FTPソフトで、テーマフォルダをサクッとアップロードした方が早いですよね。なので、まず、テーマフォルダを丸ごとアップロードしていただいて、その状態で、管理画面から「テーマの追加」を選ぶと、自動的にアップしたテーマディレクトリが認識される、という流れにしました。「テーマ切り替えバー」に表示するテーマ名(日本語OK)を設定する手順があり、全自動というわけには行きませんが、だいぶマシになったと思います(→theme.inc.php/admin.php)。

 他には、殆ど使われていない気もするブロッグバー作成モジュールですが、カラーチャートの指定が古いままだったので、修正しました(→blogbar.inc.php)。使いこなせば、それなりにアクセントになるかなと思っていますが、まずは、自分のサイトで使わないといけませんね。。

 JavaScript周りでは、lib.jsで、気になるところを微妙に調整。あとは、editor.jsでのローカルプレビュースクリプトも少し整備。

 大体、こんなところでしょうか。例によって添付しておきます。

添付ファイル: 1153924114_DIFF060726.zipattachedIcon 

 


— posted by martin at 11:54 pm   commentComment [34]  pingTrackBack [2]

mob.phpアップデート au 1XWINに対応

category-icon

 こんばんは。au使いのユーザーの方から、モブログ投稿が出来ないということで、モブログのデバッグモードファイルを送付していただき、対応出来た様なので、mob.phpの最新版を添付しておきます。ちなみに、今回新たに対応したであろう機種は

  1. A5518SA au CDMA1X機(三洋)
  2. W41H au CDMA1X WIN機(日立)

の2種です。情報を下さったユーザーの方に、この場を借りてお礼申し上げます。

添付ファイル: mob.phpattachedIcon 

 


— posted by martin at 08:23 pm   commentComment [3]  pingTrackBack [1]

タグ機能、モブログ、ローカルプレビュー周り

category-icon

 おはようございます。タグ機能関連で不具合があったのでそれのフィックス版です。あと、モブログに関して、ケータイの機種によっては、タイトルが取得できなかったり、添付ファイルつきの投稿が上手く出来ないなどの症状があり、とりあえず原因が分かった所のfixと、ローカルプレビュー周りの正規表現を少しいじってみました(my_parser関数)。

 ここでひとつ、みなさんにお願いがあるのですが、ケータイからの投稿が上手くいかないという方は、管理画面のモブログの設定のところで「デバッグモードを有効にする」をオンにして投稿すると、デバッグモードとなり、ownerディレクトリに、デバッグ用のテキストファイルが作成されるので、これをinfo@p2b.jpもしくはmartin.info.jp@gmail.com宛てに添付していただければ、可及的な対処が可能になると思います。こればかりは、実際にケータイが出力する文字列を見てみないと何ともしがたい部分なので。。生成されるファイルには、本来ならば、送信元のメールアドレスが記載される部分があるのですが、これは自動的にfoo@example.comに置換するような処置を入れています。お手数ですが、ご協力いただけると助かります。

 例によって、差分ファイルをば(7月17日版から18-19日にかけての修正含む)。

 


— posted by martin at 07:47 am   commentComment [10]  pingTrackBack [1]

ppBlog1.4系〜1.5RC1系からの移行について

category-icon

 おはようございます。ppBlog1.5.1は7/16版が最新です。7/14との差分ファイルを添付しておきます。

 さて、1.4系〜1.5RC1系からの移行手順を書いておきます。記事ログ自体の記録フォーマットは変わりません。ログ系のフォーマットでは、コメントログの保存形式が変わっていますので、これはコメント変換プログラムLink [cm15up.php]を利用する必要があります。配布中の最新版のppBlogをダウンロードして解凍後、FFFTPGなどのFTPソフトを使って、アップロードするわけですが、この際に新たにディレクトリを作成して新規インストールするか、それとも現行の1.4バージョンを上書きインストールするかの2通りあります。PHPのプログラムにある程度精通していて、かつppBlogにも慣れている(:))方なら、上書きインストールでも良いと思いますが、バックアップや不測の事態のことも考えると、新規インストールが無難かもしれません。以下では、新規インストールでの手順を書いておきますが、上書きインストールでも基本的にやることは同じです。

 無事、新規にインストールが終了したとして…、

  • 現行のブログのログ系ファイル(log, tb, cmt)・設定ファイル(ownerディレクトリの中身)・画像ファイル系(PIX, PIX/s1, PIX/s2, mov)・その他(attached, page)は、ひとまずすべて、お使いのPCにダウンロードしておきましょう。バックアップにもなります。
  • 設定ファイルの移行。まずは、旧版で使っていたownerフォルダの中のini.inc.php以外のファイルを、新規インストールしたownerディレクトリに上書きアップロードします。この際に、アップロードしたファイル群のパーミッションを666か606に変更して下さい。FFFTPでは、複数選択して一気にパーミッションの変更が出来ます。
  • 次にログファイル系の移行をします。お手元のlogフォルダの中身はサーバー上のlogへ、cmtフォルダの中身はcommentsディレクトリへ、tbフォルダはtrackbacksディレクトリへ。これらもログファイルのパーミッションを666か606に変更するのを忘れずに
  • 画像系のアップロード。PIX内のは、そのままアップロードして下さい。s1やs2の中身はそれぞれのディレクトリへ。movフォルダはmediaディレクトリへです。パーミッションはとくにいじらなくて良いと思います。
  • その他のアップロード。attachedフォルダの中身はaffixedディレクトリへ、pageフォルダはpagesディレクトリへ。pagesディレクトリの中のファイルはパーミッションを666か606に変更します
  • 以上が終わったら、コメントログを変換します。上で述べたコメント変換スクリプト(1148270263_cm15up.php)をダウンロードしたらcm15up.phpにリネームして、index.phpと同じ階層にアップロードします。そして、このファイルに、ブラウザ上からアドレス直打ち(http://〜/cm15up.php)でアクセスすると、自動的に変換作業が開始され、1秒以内で終了するはずです。上手くいけば、「コメントログの書き換えに成功しました。」というメッセージが表示されます。このメッセージを見たら、もうcm15up.phpは不要なので削除して下さい。
  • 以上の作業が済めば、この時点でトップページ(index.php)にアクセスすると、とりあえず既存の記事は表示されていると思います。でも、サイドバーの「最近のエントリー」や「コメント」「トラックバック」といった類のボックスには何も表示されていないと思います。これは、それらはキャッシュファイルから読み出しているからです。以下にキャッシュファイルの生成方法を述べます。
  • 各種キャッシュファイルの生成。基本的にキャッシュファイルは、記事を書いたり、コメントやトラックバックがついたりしたら、そのタイミングで自動的に生成されます。なので、記事は新規に何か書いてみても良いですし、記事の編集をするだけでも良いです。コメントは、既存のコメントを修正したり、新たに書いたりすれば、最新のコメント情報のキャッシュが生成されます。トラックバックは、とりあえず自分自身の記事にトラックバックしてみてもよいでしょう(セルフトラックバック)。
  • 最後に、アップロードした画像ファイルのキャッシュを生成します。これは、「管理画面」→「画像管理」とすすんで、ImageManager画面を開きます。ここの冒頭説明リスト文の最後に「このアイコンをクリックすると…」というのがあるので、そこのアイコンをクリックして下さい。画像データベースが新規に作成されます。
  • 以上で、とりあえずは移行作業は終了です。多分。

 大体、こんな感じでよいと思います。アクセスログの移行に関しては、アクセスログの文字コードも違いますし(UTF-8に統一)、考えてないです。悪しからず。なにぶん、1.4系から離れて久しいので、移行手順について何か見落としがあるかもしれません。気付かれた方はフォローお願いします。

 最後になりますが、7/14版からの差分ファイルを添付しておきますね。ご指摘があった分の修正です。mob.phpの調整、moby.phpからの記事削除が出来ない件、cssファイルの修正、atom1.0/rss2.0の出力調整をしています。

添付ファイル: 1152997575_DIFF060716.zipattachedIcon 

 


— posted by martin at 07:38 am   commentComment [19]  pingTrackBack [2]

Created in 0.0091 sec.
prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31