[ カテゴリー » アップデート ]

mob.phpアップデート au 1XWINに対応

category-icon

 こんばんは。au使いのユーザーの方から、モブログ投稿が出来ないということで、モブログのデバッグモードファイルを送付していただき、対応出来た様なので、mob.phpの最新版を添付しておきます。ちなみに、今回新たに対応したであろう機種は

  1. A5518SA au CDMA1X機(三洋)
  2. W41H au CDMA1X WIN機(日立)

の2種です。情報を下さったユーザーの方に、この場を借りてお礼申し上げます。

添付ファイル: mob.phpattachedIcon 

 


— posted by martin at 08:23 pm   commentComment [3]  pingTrackBack [1]

タグ機能、モブログ、ローカルプレビュー周り

category-icon

 おはようございます。タグ機能関連で不具合があったのでそれのフィックス版です。あと、モブログに関して、ケータイの機種によっては、タイトルが取得できなかったり、添付ファイルつきの投稿が上手く出来ないなどの症状があり、とりあえず原因が分かった所のfixと、ローカルプレビュー周りの正規表現を少しいじってみました(my_parser関数)。

 ここでひとつ、みなさんにお願いがあるのですが、ケータイからの投稿が上手くいかないという方は、管理画面のモブログの設定のところで「デバッグモードを有効にする」をオンにして投稿すると、デバッグモードとなり、ownerディレクトリに、デバッグ用のテキストファイルが作成されるので、これをinfo@p2b.jpもしくはmartin.info.jp@gmail.com宛てに添付していただければ、可及的な対処が可能になると思います。こればかりは、実際にケータイが出力する文字列を見てみないと何ともしがたい部分なので。。生成されるファイルには、本来ならば、送信元のメールアドレスが記載される部分があるのですが、これは自動的にfoo@example.comに置換するような処置を入れています。お手数ですが、ご協力いただけると助かります。

 例によって、差分ファイルをば(7月17日版から18-19日にかけての修正含む)。

 


— posted by martin at 07:47 am   commentComment [10]  pingTrackBack [1]

ppBlog1.4系〜1.5RC1系からの移行について

category-icon

 おはようございます。ppBlog1.5.1は7/16版が最新です。7/14との差分ファイルを添付しておきます。

 さて、1.4系〜1.5RC1系からの移行手順を書いておきます。記事ログ自体の記録フォーマットは変わりません。ログ系のフォーマットでは、コメントログの保存形式が変わっていますので、これはコメント変換プログラムLink [cm15up.php]を利用する必要があります。配布中の最新版のppBlogをダウンロードして解凍後、FFFTPGなどのFTPソフトを使って、アップロードするわけですが、この際に新たにディレクトリを作成して新規インストールするか、それとも現行の1.4バージョンを上書きインストールするかの2通りあります。PHPのプログラムにある程度精通していて、かつppBlogにも慣れている(:))方なら、上書きインストールでも良いと思いますが、バックアップや不測の事態のことも考えると、新規インストールが無難かもしれません。以下では、新規インストールでの手順を書いておきますが、上書きインストールでも基本的にやることは同じです。

 無事、新規にインストールが終了したとして…、

  • 現行のブログのログ系ファイル(log, tb, cmt)・設定ファイル(ownerディレクトリの中身)・画像ファイル系(PIX, PIX/s1, PIX/s2, mov)・その他(attached, page)は、ひとまずすべて、お使いのPCにダウンロードしておきましょう。バックアップにもなります。
  • 設定ファイルの移行。まずは、旧版で使っていたownerフォルダの中のini.inc.php以外のファイルを、新規インストールしたownerディレクトリに上書きアップロードします。この際に、アップロードしたファイル群のパーミッションを666か606に変更して下さい。FFFTPでは、複数選択して一気にパーミッションの変更が出来ます。
  • 次にログファイル系の移行をします。お手元のlogフォルダの中身はサーバー上のlogへ、cmtフォルダの中身はcommentsディレクトリへ、tbフォルダはtrackbacksディレクトリへ。これらもログファイルのパーミッションを666か606に変更するのを忘れずに
  • 画像系のアップロード。PIX内のは、そのままアップロードして下さい。s1やs2の中身はそれぞれのディレクトリへ。movフォルダはmediaディレクトリへです。パーミッションはとくにいじらなくて良いと思います。
  • その他のアップロード。attachedフォルダの中身はaffixedディレクトリへ、pageフォルダはpagesディレクトリへ。pagesディレクトリの中のファイルはパーミッションを666か606に変更します
  • 以上が終わったら、コメントログを変換します。上で述べたコメント変換スクリプト(1148270263_cm15up.php)をダウンロードしたらcm15up.phpにリネームして、index.phpと同じ階層にアップロードします。そして、このファイルに、ブラウザ上からアドレス直打ち(http://〜/cm15up.php)でアクセスすると、自動的に変換作業が開始され、1秒以内で終了するはずです。上手くいけば、「コメントログの書き換えに成功しました。」というメッセージが表示されます。このメッセージを見たら、もうcm15up.phpは不要なので削除して下さい。
  • 以上の作業が済めば、この時点でトップページ(index.php)にアクセスすると、とりあえず既存の記事は表示されていると思います。でも、サイドバーの「最近のエントリー」や「コメント」「トラックバック」といった類のボックスには何も表示されていないと思います。これは、それらはキャッシュファイルから読み出しているからです。以下にキャッシュファイルの生成方法を述べます。
  • 各種キャッシュファイルの生成。基本的にキャッシュファイルは、記事を書いたり、コメントやトラックバックがついたりしたら、そのタイミングで自動的に生成されます。なので、記事は新規に何か書いてみても良いですし、記事の編集をするだけでも良いです。コメントは、既存のコメントを修正したり、新たに書いたりすれば、最新のコメント情報のキャッシュが生成されます。トラックバックは、とりあえず自分自身の記事にトラックバックしてみてもよいでしょう(セルフトラックバック)。
  • 最後に、アップロードした画像ファイルのキャッシュを生成します。これは、「管理画面」→「画像管理」とすすんで、ImageManager画面を開きます。ここの冒頭説明リスト文の最後に「このアイコンをクリックすると…」というのがあるので、そこのアイコンをクリックして下さい。画像データベースが新規に作成されます。
  • 以上で、とりあえずは移行作業は終了です。多分。

 大体、こんな感じでよいと思います。アクセスログの移行に関しては、アクセスログの文字コードも違いますし(UTF-8に統一)、考えてないです。悪しからず。なにぶん、1.4系から離れて久しいので、移行手順について何か見落としがあるかもしれません。気付かれた方はフォローお願いします。

 最後になりますが、7/14版からの差分ファイルを添付しておきますね。ご指摘があった分の修正です。mob.phpの調整、moby.phpからの記事削除が出来ない件、cssファイルの修正、atom1.0/rss2.0の出力調整をしています。

添付ファイル: 1152997575_DIFF060716.zipattachedIcon 

 


— posted by martin at 07:38 am   commentComment [19]  pingTrackBack [2]

ppBlog1.5.1 リリース

category-icon

こんばんは。バージョン1.5.1の公式アナウンスです。

 何とか、ちゃんとアナウンス出来ようなものになりましたので、ここにppBlogの最新版をリリースします。バグが完全になくなることはないでしょうが、ふつうにブログを実践する分には問題となるようなことはないかなと思っています。

 1.5のβ版を出してから、随分と時間が経ち、最初にいつリリースしたかも忘れてしまいました。。1.5系正式版で、β版との主要な違いを述べておきます。

  • 日付ソートを可能にした。記事の古い順からのナビゲートがクリックひとつで可能です。また、管理者は、utils.phpの冒頭にある設定部分で、この機能をオフにすることも出来ます。古い記事に簡単にアクセス出来ることで、新たな発見があるのではと思います。
  • リスト表示では、Ajaxを駆使して、記事部分のみを呼び込んで表示させるモードを搭載した。これを活用すると、ページ全体を読み込むことなく、軽快に前後の記事を次々に読んでいくことが出来ます。イメージしたのは、RSSリーダーのような使い勝手。なお、この機能は、デフォルトではオフになっています。これも、管理者はutils.phpの冒頭部分で設定が可能です。
  • ローカルプレビュー機能の充実。前回のエントリーでも触れていますが、オンライン上での記事ボックスの見た目をほぼ忠実に、ローカルで再現できます。カテゴリーアイコンが表示されないぐらいです。デフォルトのテーマが適応されます。ちなみに、Firefoxでは、アップロードして挿入した画像も、ローカルプレビューで表示されました。
  • 自動投稿機能。ローカルプレビューは、あくまでローカルでの記事確認で、バックアップではありません。新規作成記事のバックアップ機能として、60秒おきにドラフトモードとして、自動的に書きかけの記事をサーバーに送信するようなギミックを備えました。これもAjaxを利用していて、書き手の気に留まることもなく、バックグラウンドで送信されます。タブブラウザなどで、別にトップページを開けば、ドラフトモードとして、書きかけの記事が投稿されているのを確認できます。この「オートポスト」機能は、途中で止めることも何度も再開することもできます。
  • タグリストのバックアップ機能。バージョンアップなどによるファイル上書きなどで、タグリストが壊れてしまう可能性は否定出来ないので、キャッシュ作成時に、タグリストのバックアップも取るようにしました。これは、cacheディレクトリに作られますので、タグリストに関して、不測の事態が起こった際には、このディレクトリを覗いてみましょう。
  • あ、あと、ppBlogでは、リスト表示とボックス表示とを簡単に切り替えられるというのが、まぁ特徴といえばそうですが、これの切り替えでクッキーを利用して、閲覧者が選んだモードを優先的にするようにしました。読み手あってのブログですから、これぐらいはリーダーに選択権があっても良いと思いますので。

 てなところでしょうか。あと、ppBlogのJavaScriptの心臓部分であるlib.jsは、かなり細かいところまでいじくっています。基本的に、Safariを含めたモダンなブラウザで、JavaScriptエラーが出ることはないかなと思っています。Safariへの対応には苦労していたんですが、MacBooKのクロを購入してからは、動作確認が簡単に取れるようになりました:) というか、このために買ったようなものですから。一応、時代遅れのバギーなIE6でも確認は取っていますが。。

 明日は、1.4系からの移行についての記事を書いて、あと、マニュアルも更新して…とすることが山積みですが、まぁ、ボチボチと。

 今日は金曜で、0:30分からNHKでSamurai7Gが始まります。まぁアニメなんですが、映像のきれいなこと。あの「七人の侍」をモチーフに作られた時代劇ロボット活劇(?)です。サッカーのワールドカップで中断していたようですが、今夜はありそうなので、それに間に合うように、今から帰宅します。ではでは。 

 


— posted by martin at 11:22 pm   commentComment [48]  pingTrackBack [5]

ppBlog1.5RC2最終版

category-icon

 ワールドカップのサッカーボールが,どうもゴレンジャーのマスクに見えてしまうmartinです。黒いゴーグルのようだからクロレンジャーということになるのかな。そういえば,とうとうMacBookのクロを注文してしまいました。これからは,1つのノートに複数のOSが入ってるなんてのが当たり前になっていくのかな。  前置きはこれぐらいにして。なんだかこれから忙しくなりそうな感じなので,いい加減ppBlogのRC2も最終版にして,次のリリースを正式版とします。正式版でバグが見つかっても,それはマイナーアップデートでカバーしていくということで。

 前回のリリースが6/22でした。そのリリースでmoby.phpを大幅に書き換えたんですが,共有ユーザのことを忘れていまして,6/22版のままでは管理者以外の共有ユーザも記事の編集が出来てしまいますので,これは最新版で上書きして下さい。moby.phpとmoby_admin.phpはセットです。

 あと,モブログ関連では,自分のブログにSO902iから投稿して分かったのですが,タイトル文字が空白で区切られていると,タイトルの前半部分しか投稿に反映されなかったのと,あと,本文に文章がなくて写真のみ添付というパターンでも上手く投稿できなかったので,その辺りを修正しています。

 ppBlogには,星の数による段階評価(以下スター評価)を簡単に挿入できるボタンも用意してあるんですが,あまり使われていないせいか,先日になって初めて,これに関する不具合が見つかりました。星の数を10個以上に設定すると上手くプロンプトダイアログが動きませんで。あと,1つの記事にスター評価は1つの場合しか想定していなかったのですが,複数のスター評価を付けれる(←こういう表現はもうそろそろ正しい日本語として定着したかなぁ,「付けることが出来る」って書くと長いから)ようにしました。こんな感じで。  これは,editor.jsをいじっています。

 同じJavaScriptでいくと,角丸コーナースクリプトあたりをちょっと変更しています。js/lib.jsです。角丸コーナースクリプトは,class="corner-play"というクラス名をもつ任意のブロックを自動的に角丸化するスクリプトですが,インラインでボーダーの色を指定できるようにしました。例えば,次の記述は,

<div class="corner-play" style="border-color:red;">
 これは角丸コーナーのデモ
</div>

ppBlog上では,自動的に,

 これは角丸コーナーのデモ

となります。ちなみに次のように,幅や背景色を一緒に指定してもOKです。

<div class="corner-play"
 style="border-color:gold; width: 230px; background:whitesmoke;">
 これは角丸コーナーのデモ
</div>
 これは角丸コーナーのデモ

 さらに言っておくと,引用を表すHTMLタグであるBLOCKQUOTEclass="quoted" というクラス名を指定すると,これは引用符付きの角丸コーナーとなります。例えば,次の指定だと,

<blockquote class="quoted">
 <p style="font:italic 500 16px/1.5 Times New Roman;">
 These boots are made for walking, and that's just what they'll do
one of these days these boots are gonna walk all over you.
—Nacy Sinatra</p>
</blockquote>

These boots are made for walking, and that's just what they'll do one of these days these boots are gonna walk all over you. —Nancy Sinatra

 ppBlogでは,これらを自動的にやってくれるので楽チンですね。あ,中には,別にこんな効果は必要ないよという方もいると思います。その際は,js/lib.jsの最後の方825-826行目にあたりを

//roundedStyle(d);
//roundedStyle(d, true);

とコメントアウトすればOKです。

 JavaScript関連が長くなってしまいました。あと,大事な変更点としては,「排他的ログイン」というのを実装してみました。これは,管理者を含む共有ユーザーがログイン中は,ほかのユーザーは,管理者といえど別のパソコンからでもログイン出来ないというものです。これを解除するには,明示的にログアウト処理を行うか,あるいはセッションの有効期限が切れれば自動的に解除となります。デフォルトではこの機能はオフになっています。この機能のために,owner/ini.inc.phpに定数が1つ追加になりました。あまり定数は追加したくないので,定数追加はこれが最後でしょう。EXCLUSIVE_LOGIN という定数がそれです。

 他,個人的に気になるところはちょくちょく手直しをしています。例えば,PHP5.1.3からは,TRUEFALSE,NULLが本当の定数として扱われるようです(参照→PHP 5.1.3の地味なパフォーマンスチューニングLink )。なので,プログラムソース上で目に付いたTruetrueは,大文字に直したりしてます。いや,やっぱり定数は大文字というのが落ち着くので。すべてを書き直したわけではないんですが。。

 長くなりましたが,例によって,エクスプローラー上でみて,6/22以降に更新のあったファイルを軒並みピックアップしたものを添付しておきます。ふぅ。

添付ファイル: DIFF060626.zipattachedIcon 

 


— posted by martin at 08:34 pm   commentComment [58]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0067 sec.
prev
2024.4
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30