ppBlog1.5.4に

category-icon

こんばんは。地元ソフトバンクホークスは3年連続プレーオフで敗退。まぁ、昨年はロッテが久しぶりということで、今年こそはと思ったのだけれど、今年はロッテでも西武でもなく、日ハムじゃないですか。まぁ、久しぶりのようだからこのまま日本一になって欲しいと思うmartinです。ホークスが日本一になったときは、そりゃ嬉しかったからなぁ。北海道も盛り上がるだろうな。

 という訳で、久しぶりにバージョンアップしました。ネットを見渡すと、ブラウザではIE7の正式版(今は英語版だけかな)が出たし、今日(25日)はFirefox2.0がリリースされ、タイミング的にはいい塩梅です?;w)

 今回はマイナーアップですが、メインはトラックバック(以下TB)スパム対策です。このブログでも週末になると、海外からのTBスパムの数がすごいことになります。それなりに、弾く仕組みは用意していたつもりなんですが、個別記事ごとのTBの許可設定などが無効であったバグがありましたし、そのあたりの修正も含めて、新たなギミックを追加しました。

 新しい仕組みとしては、TBしてきた相手のサイトに、こちらのサイトのリンクが含まれていなければ、つまり、TB上での相互リンクが成立しなければTBを受け付けない、というものです。これはまだ試験的な実装になりますが。一応、エキサイトブログから試しにTBを発射してみたんですが、エキサイト側のブログに、こちらのドメインのアドレスが含まれていれば(文中で言及していれば)TBを受け付け、リンクという形で言及がなければTBを受け付けなかったことを確認しています。これは、trackback.phpの17行目で有効、無効の指定が出来るので、まともなTBも弾いてしまうようなら、この部分を次のようにして下さい。

define('CHECK_REFERRED', FALSE);

仮にこの部分でTBを弾かなくても、TBのサマリー文に平仮名やカタカナが含まれていなければ却下という設定も出来るので、かなりのTBスパムが防げるのでは思っています。

  あと、目玉というわけではないのですが、最近の投稿ビデオブームを受けて、YouTubeやGoogleVideo、マイクロソフトのSoapboxビデオへのリンクを簡単に貼れる記法を追加しました。YouTubeの場合、次のように指定します。

[yt:(ビデオのID):横幅:縦幅]

同じく、GoolgeVideoは、ytの部分がgvになります。Soapboxならsbです。横と縦のサイズは整数で指定しますが、これは省略できます。また、横だけ指定だと自動的に縦も計算して表示します。数字の省略は出来ますが、2つのコロン(:)は必ず記入して下さい。

 具体例を次のエントリーで示します。あと、いつものように差分ファイルを


— posted by martin at 12:33 am   commentComment [3]  pingTrackBack [1]

3ペインの新しいテーマ

category-icon

 こんばんは。ケータイの着信音をジャックバウアーの「24G」(ピッ、ピッ、ピッってなるやつ)にしているのですが、仮眠中に鳴った着信音に起きるどころか、何故か、ジャックと一緒に、日本の某所で潜入捜査をしていて「日本だけに、銃が使えないよね」と匍匐(ほふく)前進しつつ、ジャックに夢の中で話しかけていたmartinです。

 さて、ppBlog1.5版では、デフォルトでついているテーマは、2ペイン(サイドバーとメインコンテンツの2カラム)のベーシックなやつですが、それ以前のバージョンには3ペインのテーマも付けていました。で、1.5系に対応する手間だとか、配布ファイルサイズが大きくなるからなどの理由で、1.5系からは付けていなかったのですが、3ペインの要望もあり、とりあえず1.5系に対応させてみました。自分の3ペインには、「こだわり」があって、クリックで2ペインと3ペインの切り替えが出来たり、ソースを見ると、メインコンテンツがサイドバーの内容より先に表示されるとかです。

 まだ、細かい詰めはこれからなのですが、まぁまぁの出来かなと思っています。記事日付の表示に少し凝ってみました。これは、1.5β版で作成していたテーマ「le chic」などでも似たようなことはやっていたんですが、「日めくりカレンダー」のような雰囲気です。ちなみに、「りえっぺさんLink のと似てない?」という突っ込みはなしで。。

 日付周りは、テーマディレクトリにあるtemplate.phpの記事ボックススタイルで指定するわけですが、実は、それなりに多彩な表現が可能です。このカレンダーっぽい日付の部分は以下のように指定しています。

<p class="article-date" title="%_ARTCL_DATE_FORMAT[g:iA]_%">
   %_ARTCL_DATE_FORMAT[D]_%
   <em>%_ARTCL_DATE_FORMAT[d]_%</em>
   %_ARTCL_DATE_FORMAT[M]_%
   ’%_ARTCL_DATE_FORMAT[y]_%
</p>

これに対応するスタイルシートの指定は、article-dateというクラス名に対して、

.article-date {
  width: 48px; height: 48px;
  color: #585d86;
  float: left; /* この指定がポイント */
  text-align: center;
  font: 500 11px Arial, sans-serif;
  margin-right: 10px;
  background: url(Images/date.png) no-repeat;
}
.article-date em { /* 日付の太文字数字に対応 */
  font: 800 23px Georgia, serif;
  text-decoration: none;
  display: block;
  margin: -6px 0 -3px 0;
}

という指定をしています。template.phpでのポイントは、%_ARTCL_DATE_FORMAT[*]_% という日付に関する変数を複数回用いていることです。これの(*)の部分にはPHPのマニュアルにある日付に関する様々なフォーマット文字を入れることが出来ます。詳しくは、マニュアルの該当箇所Link をどうぞ。

 ちなみに、このテーマは、途中なので、まだテーマのプルダウンメニューに入れていませんが、http://p2b.jp/index.php?theme=theme/3pane2/3pane.cssLink で見ることが出来ます。


— posted by martin at 07:29 pm   commentComment [8]  pingTrackBack [2]

1.5.1からのアップデート

category-icon

一つ前のバージョンである1.5.1からのアップデートについて述べておきます。今回、修正を加えたファイルは、基本的に以下のもの。

  • index.php
  • utils.php
  • cache.php
  • trackback.php
  • modules/comment.inc.php
  • modules/page.inc.php
  • modules/tags.inc.php
  • js/lib.js
  • js/comment.js

 このうち、trackback.phpは、修正と言うほどのものでもないので、現在ので問題なくトラックバックを受信出来ているならスルーしていいです。基本的には、残りのファイルを上書きします。index.phpやutils.phpに関しては、独自に手を加えていることもあるでしょうから、ファイル比較が出来るエディタなどで、差分だけを追加すれば良いと思います。個人的には、エディタはUneditorGというフリーのソフトを使っていますが、かなりオススメです。PHPやJavaScriptのキーワード別色分け表示などは勿論のこと、正規表現での検索・置換機能も当たり前、ファイル比較も簡単に出来ます。これほどの高機能のソフトがフリーで手にはいるのですから使わない手はありません。

 閑話休題

今回のアップデートのメインは、作成したページの常時表示を可能にしたことです(「オントップ機能」と読びます)。「ページ作成機能」を用いてページをまだ作成していない方は、上記ファイルを上書きするだけで特にそれ以上のことは必要ないです。そうでなくて、ページ作成をしていて、サイドバーのメニューボックスにページへのリンクをしている方は、上記ファイルを上書きした後にちょっとした「操作」が必要になります。具体的には、

  1. 管理画面から、「ページ管理」をクリック
  2. それまでに作成したページ一覧が表示されますが、この画面で「オントップ」という項目が増えています
  3. 特にオントップにしなくても、まずは適当にどれかページを選んで、セレクトボックスから「モード1」か「モード2」を選んでください
  4. これで選択したページが「オントップ」に設定されますが(このときにowner/pagelist.ini.phpとキャッシュファイルの書き換えを行います)、この機能を使わないときは、もう一度セレクトボックスから「—」を選んで下さい。「オントップ」機能が解除されます。

ということをすれば1.5.1からのアップデートは完了します。

 JavaScriptに関しては、主にIE6向けの修正が殆どでした。個人的にはIE7RC1(注:動作確認用として。ブラウズするときはFirefoxですよ)を使っていて、IE6での動作確認をきちんとしていなかったのですが、久しぶりにアクセス解析を見てみると、IE6系のブラウザシェアは未だに軽く8割以上じゃないですか:( 無視できません。。

 追記。当直室からこの記事を書いています。先ほどから雷雨とともに、時々停電になり部屋が真っ暗になります。。びびりますがな。


— posted by martin at 11:03 pm   commentComment [7]  pingTrackBack [0]

ppBlog1.5.3になりました

category-icon

こんばんは。久しぶりにppBlogを弄ったので、以前指摘された不具合が、まだ残ってる気もしますが、とりあえずダウンロードLink 出来ます。

 バージョン1.5.1と比して大きな変化は、「ページ作成」機能で作成したページを、トップページに表示させるように指定出来るようになったことですかね。とりあえず2つのモードを用意しました。ひとつは、トップページ(index.php)にアクセスしたときに表示させるモード、もうひとつは、常時表示モードです。常時表示モードなんかは、サイトのメンテナンス中などのときに使えそうですね。

 この機能を使うことで、より柔軟なブログツールになるかなぁ? ppBlogでは、初めての実装になるので、いつものことながらバグはあるとは思いますが。。

 ちなみに、この記事は、MacBookクロにインストールしたWindowsXPから書き庫してます(BootCamp最新版)。AirMacも作動し、ラボで快適に無線LANしてます。マックノートでWindowsがサクサク動くなんて、夢のようです

 


— posted by martin at 10:22 pm   commentComment [30]  pingTrackBack [2]

アップデータ-ppBlog

category-icon

 こんばんは。個人的には、久しぶりのアップデートかなぁと思いましたが、そうでもなかったmartinです。

 大きめのバグがありました。コメント数がゼロなのに、コメント数が1個と表示されることがあります。おそらくコメントスパムを弾いたりした際に、生成されていた空のコメントファイルが消されずに、残っているからだと思います。なので、そのあたりの処理を入れました(→comment.inc.php)。このバグが発動するのは、最初のコメントがスパム関連だったときのタイミングだと思うので、そう頻出ではないと思いますが、詰めが甘いですね(TT)

 あとは、テーマの追加周りを変えました。テーマの追加インターフェイスは、以前から、どうもスマートじゃないなぁと思っていました。ゴチャゴチャしてましたしね。テーマファイル群を、なるべくppBlogの管理画面からアップロードしようと目論んでいたからだと思いますが、何だかんだいって、FTPソフトで、テーマフォルダをサクッとアップロードした方が早いですよね。なので、まず、テーマフォルダを丸ごとアップロードしていただいて、その状態で、管理画面から「テーマの追加」を選ぶと、自動的にアップしたテーマディレクトリが認識される、という流れにしました。「テーマ切り替えバー」に表示するテーマ名(日本語OK)を設定する手順があり、全自動というわけには行きませんが、だいぶマシになったと思います(→theme.inc.php/admin.php)。

 他には、殆ど使われていない気もするブロッグバー作成モジュールですが、カラーチャートの指定が古いままだったので、修正しました(→blogbar.inc.php)。使いこなせば、それなりにアクセントになるかなと思っていますが、まずは、自分のサイトで使わないといけませんね。。

 JavaScript周りでは、lib.jsで、気になるところを微妙に調整。あとは、editor.jsでのローカルプレビュースクリプトも少し整備。

 大体、こんなところでしょうか。例によって添付しておきます。

添付ファイル: 1153924114_DIFF060726.zipattachedIcon 

 


— posted by martin at 11:54 pm   commentComment [34]  pingTrackBack [2]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0055 sec.
prev
2024.4
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30